冬の体重管理!寒い季節に「脂肪を貯め込みやすい理由」と「対策」を知ろう!

減量・ダイエット

猛烈に暑かった夏も終わり、いよいよ冬の訪れを感じますね!年末年始も視界に入りだして「体重が気になる…」と感じている方も多いはず。「今年の脂肪は、今年のうちに!」なんて無理なダイエット挑戦はひとまず控えて、まずは体重を増やさない工夫から始めてみませんか?今回は、冬に体重が増えやすい理由と、その対策についてお話しします。

冬に太りやすい原因って?

「寒いと代謝が下がる→体重増加」と思われがちですが、実は冬は体温と気温との温度差が大きいので、体温維持のため代謝が高まりやすいと考えられています。外が10℃の中36℃の体温維持するのと、気温35℃の中36℃の体温維持するのだと後者の方がエネルギー使わない(=代謝が高くない)のは何となく想像できますよね。
では、なぜ冬になると脂肪がつきやすいのでしょうか?その答えは、脂肪が持つ意外な役割にあります。

脂肪の意外な役割、「内臓の保護」

脂肪は単なる「エネルギーの貯蔵」だけでなく、「内臓の保護」という重要な役割も果たしています。特に腹回り=肋骨の下あたりって背骨しかないじゃないですか?胃とか小腸とか大腸もあるのに骨が少なく、防備が疎かだと思いません??
内臓の危険要素は、物理的な衝撃だけではありません。そう!外気温による体温低下も内臓にとってはリスクなんです。だから寒い季節に体は自然と脂肪をため込み、内臓を寒さから守ろうとします。あんなに毛嫌いしていた脂肪は、私たちを守ってくれているんです!

でも、そうは言っても体重増加は気になりますよね、なんとかしたいですよね。そんな方には、優れた「内臓の保護者(ディフェンダー)」である筋肉を増やすことをおすすめします。

筋肉で内臓を守ると脂肪をためにくくなる!

筋肉は、脂肪のように物理的衝撃や温度変化から内臓を守る役割があります。筋肉が内臓を守ってくれるなら脂肪は必要無くなります。ボディビルダーみたいにムキムキになる必要はありません。最低限の筋肉をつけることで、冬の寒い時期に脂肪をため込むリスクを減らすことができます

厳密にいうと筋肉と脂肪は寒さからの防御の仕方が異なります。筋肉は「熱を作り出す熱源」として働き、代謝が活発です。実際に筋肉は1kgあたり1日約50キロカロリーを消費するので、筋肉が多いと体のカロリー消費量も自然に増えます。一方、脂肪は「断熱材」のイメージです。エネルギーを貯蔵するものの、消費はほとんどしません。

「冬は、太りやすいから食べない」は、逆効果

まれに「寒い冬は脂肪が増えやすいから食べない」と仰る方に出会います。ここまでの話を聞けば、これが逆にリスクのある行動だとわかると思います。

繰り返します!食べないことは逆効果です!!

ここでも基本に充実に。脂質はなるべく控えて、タンパク質や炭水化物をしっかり摂取して、冬でも筋肉を維持することを意識してみてください!シルエットもスッキリして、体重も維持できるはずです。
お鍋なんか野菜もたくさん取れますし、めちゃくちゃオススメです。


この記事のAIまとめ
・冬は代謝が上がりやすいが、体は寒さから内臓を守るため脂肪を蓄えようとする。
・脂肪はエネルギーの貯蔵だけでなく、内臓の保護や断熱材としての役割を持つ。
・筋肉を増やすと、内臓を守る効果があり、脂肪が付きにくくなる。
・筋肉は1kgあたり1日50キロカロリーを消費し、代謝を促進する。
・冬でも食事を減らさず、筋肉維持のためにタンパク質と炭水化物をしっかり摂取することが重要。

タイトルとURLをコピーしました